旅行記

終末オトナ遠足【茨城】に参加してきた!

 

 

先日、日本の様々な珍スポットを巡る終末オトナ遠足へ参加してきました!

twitter.com

鬼怒川から始まり伊豆、群馬、福島、栃木、長野、そして今回の茨城と各地の珍スポットを巡っている。私は福島から参加し、今回で4回目となる。

男女比はいつも少し女性が多いかな?というくらいでほぼ半々。年齢層は幅広く1人参加で来た人もたくさんいる。

茨城の珍スポットはほとんど行った事がなかったのでとても楽しみにしていた。

私は福島遠足に参加した時から、思い出として毎回イラストを描いていたので、ここに載せておく。

まず2016年10月に行われた福島遠足のイラスト。ガイドの金原みわさんに会ってみたくて参加した為、ドセンターに金原さんを描いたオトナ遠足記念すべき一作目の作品。

f:id:kwkrart:20181126183702j:plain

この時はまだ早く描き上げるスキルが無く、この一枚だけでなにげに1週間かかってる。イラストの仕事をしようとは思ってなく、趣味で絵を描いていた時代。懐かしいな~~~~~~~

次に2017年7月に行われた栃木遠足のイラスト。今回はイラストだけでなく、文字も入れてみた。

f:id:kwkrart:20181215172535j:plain

カルパスが適当すぎる。この時はまだカルパスという名前もなく、クッピィもいなかった。ただカエルがすきで描いていたという感じ。いやはや懐かしいですね。

次は2017年11月に行われた長野遠足のイラスト。

f:id:kwkrart:20181126183756j:plain

詰めこんだろ感がでてる。

そしてもはやカルパスがいない。サインの横にちらっといるだけ。

完全なモブキャラ

そして今回は茨城レポート

f:id:kwkrart:20181129180227j:plain

カルパス大出世

日帰りはレポートで泊まりは一枚絵を描く傾向にある事が分かった。白状すると泊まりは書くことが多すぎて大変だからだ。今度からは怠けずずっとレポートとして描いていくつもり。

このような形で巡った珍スポットを1枚にまとめましたが、補足程度にひとつひとつ今からご紹介していきます。

まず1つ目に訪れた場所はいきなりインパクトのあるスポットだった。土浦市にある佐野子公民館。ここには河童の手なるものが保管されている。

f:id:kwkrart:20181126182152j:plain

人の手ほどの大きさかと思ったが意外と小さく、10センチほど。

昔々、田んぼで悪さをしていた河童を村人が捕まえて、殺そうとしていた。そこに通りかかった満蔵寺の住職により、「殺すのは可哀想だから、これ以上悪さをしないよう右手を切るだけにしてあげようや」という事になり切断したという。住職意外とやる事がむごい。

こちらの河童の手は秘仏の様に通常1年に一度しか見ることは出来ないらしく、今回は特別らしい。団体パワーは凄い!!

参加者から(猿の手では…)という声が聴こえた様な気がしたが、聴こえないふりをした。

f:id:kwkrart:20181129182319j:plain

次に訪れたスポットは桜川市にある「はにわの西浦」。その名の通り、様々な形の埴輪がずらりと置かれている。

f:id:kwkrart:20181129182622j:plain f:id:kwkrart:20181129181319j:plain

元々植木鉢屋さんだったらしく、たくさんの植木鉢も売っている。

f:id:kwkrart:20181129181444j:plain

店内も埴輪だらけ。大勢の観客を横目にレッドカーペットを歩く女優気分

f:id:kwkrart:20181129181253j:plain

顔が妙に腹立つ豚さんも。

f:id:kwkrart:20181129181258j:plain f:id:kwkrart:20181129183407j:plain

買わん!君1万円もするんかい!

私は400円の小さい埴輪をお持ち帰りした。可愛い。

f:id:kwkrart:20181213131942j:plain

ポツンッ・・・

ずらりと並ぶ埴輪を見るだけでも満足できるが、小さいものだと300円から買う事ができる。旅の思い出に是非。

 

次に訪れたスポットは牛久大仏。世界一の青銅大仏らしい。手のひらに奈良の大仏が乗るそうな。どんだけ大きいんだ。

f:id:kwkrart:20181126181953j:plain

でかい

思っていたよりでっかい。

大仏の内部に入ることもできる。連休中だったからか上へ昇るエレベーターは行列ができており、30分くらい待った。

ちょっとしたディズニー。

外から見る景色も綺麗ではあったが、並んでみるほどかしら・・・と思ってしまった。

牛久大仏は大みそかにカウントダウンがあるらしい。

大仏がライトアップされ、煩悩の数だけ花火があがり、カウントダウンはナ・ム・ア・ミ・ダ・ブツだそう。面白すぎる。行きた過ぎる。

最後は福田のばか祭り。

五穀豊穣と子孫繁栄を願って行われる祭りであり、性に関する奇祭としても知られているらしい。

おかめとひょっとこが 太鼓を引き連れて福田地区を練り歩く。

f:id:kwkrart:20181215222233j:plain

この二人のビジュアルがなかなか怖い。

そしてこの二人とともにゆっくり進むトラック。

f:id:kwkrart:20181215221545j:plain

華やかすぎるだろ。

ハロウィン騒動の軽トラがここで復活したのかと思った。

仮装した人たちもたくさんいる。ちょっとしたディズニー。

日本酒を注ぐ安倍総理

f:id:kwkrart:20181215222551j:plain

煙草を吸う金正恩

f:id:kwkrart:20181215222559j:plain

カオスすぎる。

もちろんトランプ氏もいました。

そして、ひょっとこが木の男根を持ち、まわりにいる女性にちょっかいを出す。

子宝に御利益があるというが

f:id:kwkrart:20181215222841j:plain

めちゃくちゃ怖い。いろんなとこから女性の叫び声が聞こえてた・・・

しかし、祭りの参加者で、以前このひょっとこに狙われ、実際に子を授かったという方もいた。効果があるのかもしれない。

こういった奇祭を生でみたのは初めての経験だったのでとても新鮮だった。

これにて遠足は終了となる。

珍スポットはひとりで行こうとすると車じゃないと巡るのが難しかったり、ひとりだと勇気が必要だったりする場所も多い。こういったツアーだと、バスで効率よく巡る事ができるし、みんなでいけば怖くない。

次回もぜひ参加したい。

おすすめ記事はこちら!
  • おすすめの投稿がありません